2025/6/30
|
|||||
英語ではなに?「趣味」 |
|||||
英語に変換しづらい日本語を集めたシリーズ第3弾です。 今までこのトピックでは「がんばれ」(2022年12月)と「よろしくお願いします」(2024年5月)を紹介しました。 しかし、案外そんな言葉や表現はもっとたくさんあるということで、「英語ではなに?」シリーズとして集めてみることにしました。 他のシリーズ同様ゆるゆると続きますのでよろしくお願いします。
It doesn't sound quite right. = なんかしっくりこない。 多くの人が 趣味はなんですか = What's your hobby? と習うと思います。 ちゃんと正しいのですが、ちょっと直訳すぎて惜しい感じなんです。 表現としてかたい、いまいち自然じゃない、という違和感があります。 「個人の感想」も含みますが、自然な英語で趣味の話をするならどう表現するのか紹介していきたいと思います。
Let's look up "hobby" in a dictionary. = 辞書で "hobby" をひいてみよう。 実は "hobby" の使い方や表現を調べると、何かを "hobby" と呼ぶには専門知識や技術がある程度必要で、例えば読書や映画は "hobby" に入らないと説明している場合があります。 しかし、せんせーは技術や知識がなくても積極的に取り組んでいることは "hobby" と呼んでも英語として自然だと思っています。 そこで、まずは英英辞書で "hobby" をひいてみます。 英英辞書:An activity that someone does for pleasure when they are not working. (Cambridge Dictionary) 訳すと「仕事以外の時間で娯楽のために行う活動」とあるので、納得がいく説明です。 しかも専門知識や技術については何も触れていません。 次に、AIにも質問してみます(Google GeminiとMicrosoft Copilot)。 (質問) Is reading a hobby? = 読書は趣味にはいる? Gemini: Yes, reading can be a hobby. Many people enjoy reading for pleasure and relaxation, which aligns with the definition of a hobby. (はい、読書は趣味になります。娯楽やリラクゼーションのために本を読む人は大勢いて、それは "hobby" の定義と合致します。) Copilot: A hobby is generally defined as an activity people do regularly in their leasirue time for pleasure. Reading fits this definition perfectly. ("hobby" の定義は、人が余暇を使って娯楽のため定期的に行う活動です。読書はこの定義に当てはまります。) AIに聞いても "hobby" は時間をかけて楽しみを満たすためにする活動ということだけで、専門性には言及しませんでした。 というわけで "hobby" と知識や技術の関係性については気にしなくてよい、それよりも熱量や積極性を軸に選んで使う方がよい とここでは自信を持って伝えたいと思います。 時間やお金をかけて追求していることや熱中していることは立派な "hobby" です! 次は "hobby" について会話をするときの聞き方や伝え方を紹介します。
友達になるきっかけになったり、すでに知っている人の理解を深めるステップになったりと、趣味の会話は人と人を繋ぐ大切なトピックですね。 では、英語でまず趣味はなにか聞いてみましょう。 趣味はなに? = What do you do in your free time?(時間があるとき何してる?) = Do you have any hobbies?(趣味はある?) = How do you like to spend your free time?(空き時間何をするのが好き?) (カッコ内は直訳の日本語) はい、気づいた方いましたでしょうか?"What's your hobby?" はここにはありません。 "hobbies" を使っている例文もありますが複数形になっています。 これは、英語では好きなものを聞くときは複数形を使うというルールからきています。 たとえば… Do you like cats? = 猫は好き? What type of movies do you like to watch? = どんな映画を観るのが好き? なのでもちろん "hobby" も複数形で質問するのが英語としてはナチュラルなのです。 次は趣味の質問に答える表現を紹介します。
外国語あるあるで、せっかく最初の質問に答えられたのにその後が続かないってことあると思います。 せっかく会話をするチャンスなのにもったいないですよね。 というわけで、初手の表現からその後の広がりとご縁を約束するような表現をいろいろと紹介します。 まずは、趣味が何か聞かれたときの表現です。 以下の表現から選ぶのがおすすめです。 I'm into ●●. = ●●にハマってるんだ。 I have taken up ●●. = ●●を始めたの。 I like/enjoy ●●. = ●●がすきだよ。 I ●● as a hobby. = 趣味で●●をしてる。 趣味のことを答えるのに "My hobby is..."(私の趣味は…)と答えると少し硬い印象になります。 面接や目上の人との会話ならセーフという感じですので上のような表現にしましょう。 ちなみに、●●の中は "reading" "basketball"など単語でなくても大丈夫。 例えば、 I'm into collecting trading cards. = トレカを集めるのにハマってるんだ。 I paint prees-on nails as a hobby. = 趣味でネイルチップつくるよ。 下線の部分をみると実際の活動を説明していますね。 シンプルに単語では言えないいろいろな活動を趣味として表現できるのは英語も同じです。 次は、趣味についてもう少し深く質問してみます。 好きなことがお互いわかったら終わりではなく、もっと会話を弾ませて仲良くなっちゃいましょう。 例えば… When/where/how do you ●●? = (●●は)いつ/どこで/どうやってするの? How long have you enjoyed ●●? = (●●は)どのくらい続いてるの? What do you enjoy about ●●? = ●●のどこがたのしい? What do you get out of ●●? = ●●やってていいところはなに? などが代表的なところでしょうか。 最初の例文はあえて挙げなくてもいいくらいですが、疑問詞は質問の基本ということで。 あとは、どのくらいやってるのか、どこが好きなのかなど英語で聞けたら相手のことももっと知れて楽しいと思います。 趣味を通して人との縁を広げていきたいですね。
「趣味」の英語での言い方や表現 を紹介しました。 自己紹介や好きなことの表現は教科書でも中1の最初に習いますが、会話としてのフレーズでいうと若干惜しい印象です。 文法的な話をすると、趣味は過去に初めて今もすきなことなので現在完了(中3)で表すのが自然だし、名前のある趣味とない趣味があると思うと、to不定詞(中2)も使いたいです。 でもそんな教科書通りの知識がなくても、まずフレーズで覚えてしまえば知識なんて後からいくらでも紐付けできます。 なので、みなさんも趣味を通していろいろな表現を覚えてみるのはどうでしょうか。 好きなことに関連する単語や表現を集めたら案外便利なオリジナル辞書ができると思いますよ。 |
|