|
2025/8/21
|
|||||
8月のおはなし 「August Birthstones」 |
|||||
|
毎日暑くて溶けそうな夏、8月はまさにその本番です。 そんな暑さ満開な8月を彩る誕生石は3つあります。 今回はそのひとつペリドットを中心に紹介をしていきます。
Did you know there are three birthstones for August? = 8月は誕生石が3つあるの知ってた? No, what are they? = 知らなかった。なんなの? Peridot, sardonyx, and spinel! =ペリドット、サードニクス、スピネルだよ! 8月の誕生石は3つあり、一応もともと制定されていたのがペリドットとサードニクスで2021年の改定に合わせて追加されたという経緯があるそうです。 ここで主に触れるペリドットには今までの誕生石にはなかった特徴があります。 ごゆっくりお楽しみください。
What is a unique feature of peridot? = ペリドットのほかにはない特徴ってなに? ペリドットは、それはそれは爽やかな緑色をしています。 主な原産地はアメリカのアリゾナ州で、流通量の80%を占めるとも言われているそう。 また、大きな特徴として「自色」があります。 The unique feature of peridot is that is "idiochromatic". = ペリドットの特徴は「自色」であることだよ。 宝石は、たいてい鉱物内に混入している微量元素の種類や割合によってその色が決まります。 しかしペリドットは主成分(ペリドットの場合鉄)そのものが作用してその色を生み出しているのです。 具体例を挙げると、アクアマリンはもともと無色透明であるベリルに微量の鉄を内包していてその作用であの優しいブルーの色に発色しています。 同じベリルでも内包している不純物がクロムだと色が緑に変わり、宝石としての呼び名もエメラルドに変わります。 3月、5月、の誕生石紹介でも少し触れたの、覚えていますか? ペリドットは「自色」宝石なのでこういったことがない、ということになります。 主成分の鉄のみが緑色の発色の原因となっていて、そのため色あせしにくいという特性をもちます。 ペリドット以外の自色の宝石は、例えばターコイズ(12月の誕生石)やマラカイトがあり、ペリドットよりも石自体が発色している感じが掴めると思います。 インターネットなどでぜひ画像検索してみてください!
Are there any stories about peridots? =ペリドットの話はなにかある? ペリドットは古代エジプトでは太陽神の象徴と言われて、暗闇を払うおまもりとして大切にされたそうです。(エジプト紅海に浮かぶ小さな島で採掘できた) また、その後のヨーロッパでは光源の少ない夜でもグリーンの色彩と輝きを失わないことから「太陽の石」と呼ばれていました。 夜の社交会に着けていってもキラキラと輝ているその姿は、今のように蛍光灯やLEDがない時代さぞ魅力的に見えたことでしょう。 しかし、それもペリドットがどのような鉱物かを知ると「地球の石」の呼び方の方が合っているような気がしてくるので簡単に説明します。 ペリドットは、鉱物の分類としては橄欖石(カンラン石)にあたります。 そしてこの橄欖石は地球の内部構造層のひとつ「マントル」を作っている鉱物なんです。 橄欖石でできているのはマントルの最上部層。 地殻変動などでその部分が地表に偶然、しかも綺麗な結晶で現れたものがペリドットとして発見、認識されるというわけです。 まさにペリドットは「地球の石」、というか地球そのものという気がしてきませんか? 地球ってペリドットでできてるんだって! = Who knew that the earth is made of peridot!
What's peridot in Japanese? = ペリドットは 日本語でなに? ペリドットの和名は、先ほど紹介した鉱物名をそのまま使った橄欖石(カンラン石)になります。 橄欖はオリーブの漢字表記で、ペリドットの鉱石名の英語 "olivine" (オリビン、オリーブが由来)を翻訳した際にそのまま採用したと思われます。 その後宝石名も橄欖石になったいきさつはわかりませんが、鉱石の姿でも宝石の姿でも同じような緑色の発色がある石だと思えば、納得もいきます。 ところで、ここまでペリドットの話ばかりしてきましたが、8月はあとふたつ誕生石があるという話をしましたね。 ここで、簡単な説明と和名だけ紹介します。 8月の誕生石② サードニクス サードニクス "Sardonyx" は瑪瑙という石英の一種で縞模様が特徴です。 世界各地で産出される瑪瑙の中でも赤や紅色の縞模様が出ているものはサードニクスと呼ばれ、特に縞模様が鮮やかなものは価値が上がります。 和名は紅縞瑪瑙(べにしまめのう)です。 8月の誕生石③ スピネル スピネル "spinel" は2021年に誕生石の改訂で追加された宝石で、特徴は色のバリエーションの多さ。 スピネルは大体何かしらの不純物を内包しているのですが、その種類によって赤(クロム)、紫(マンガンなど)、青(鉄など)とさまざまな色を作り出すのです。 和名は尖晶石(せんしょうせき)です。
8月の誕生石はペリドット、サードニクス、スピネルでした。 8月に3種類も石が割り当てられているということで、あえて夏の宝石として割り振ると 夏の始まりはスピネル 真夏はペリドット 残暑はサードニクス のイメージがしっくりくる感じがします。 みなさんはどうですか? |
|||||
| |

